☆行事予告
50kmトレイル協議会モニター登山のご案内
岩手山・八幡平・安比高原50kmトレイル協議会で、多くの皆さんに新設トレイルの案内と来年に向けたツアー商品や登山客への案内のため9月15日モニター登山を企画しました。詳しくはこちら ≫
☆お知らせ
50km登山コース情報
50km登山コースで、安比岳からブナの駅へのコースは、降雨によりコースの冠水等が心配されますので、入山に際しては天候及び地元情報に留意して入山してください。
また。岩手山七滝コース大地獄谷付近の下山に際しては、一部痩せ尾根となっていますので慎重に下山して下さい。
七時雨山山開き情報
例年5月最終日曜日に開催しています七時雨山の山開きは新型コロナ感染症拡大防止のため、西根寺田登山口での市、観光協会、山岳協会の代表者による神事のみとなり登山隊の派遣や山頂セレモニーは中止となりました。
八幡平山開き情報
毎年6月1日に実施しています八幡平山開きは、新型コロナ感染症拡大防止のため中止となりました。
岩手山山開き情報
例年7月1日に開催しています岩手山の山開きは新型コロナ感染症拡大防止のため、焼走り登山口で市、観光協会、山岳協会の代表者による神事のみとなり登山隊の派遣や山頂セレモニーは中止となりました。
なお、当日は、滝沢市が馬返し登山口で、雫石町が御神坂登山口で神事のみを行います。
☆新型コロナウイルス感染症対策と登山
新型コロナウイルス感染症対策として、次のことに留意して登山マナーと新型コロナウイルス感染症拡大防止に十分留意して、登山スポーツを楽しむよう努めましょう。
- 三密(密閉、密集、密接)を極力、避けましょう。
- 登山中は2m程度の間隔(ソーシャルディスタンス)をあけての行動に努めましょう。
- 遭難や事故対応のため単独山行は極力避けましょう。
- 学校登山等の案内の時は、少人数班編成に留意しましょう。
- 入山にあたっては、登山届の励行、家族又は友人に予定を教えていきましょう。
- 避難小屋を利用する場合は、室内でのマスクの着用、入口、窓の開放により換気に努めましょう。なお、使用後は忘れずに閉め忘れに注意しましょう。
- 営業山小屋には、当分宿泊を受けていない施設や登山口までの道路や駐車場の閉鎖の場合がありますので、事前に地元観光協会や市町村役場に確認して入山しましょう。
- 登山にあたっては、緊急時のためのファーストエイドに、新型コロナウイルス感染防止のため体温計、携帯用消毒液、マスクか代わりとなるバンダナ、手ぬぐい、三角巾、使い捨て簡易雨具を携行等の工夫をしましょう。
- ツエルト(一人用簡易テント)を携行する等、荒天対策時の三密防止に心がけましょう。
- 50kmトレイルエリアは、昔からツキノワグマの生息域です。最近、ツキノワグマの目撃情報が多くなってきています。
熊との共存による登山活動のために熊との突然の遭遇を避けるためクマよけ鈴、クマよけスプレー、ラジオ等熊対策にも留意して入山しましょう。